会誌 『民具研究』 バックナンバー目次
|
■会誌 『民具研究』 100号 (1993.1) |
●百号記念特集 |
百号を祝して |
岩井宏實 |
2 |
民具と封建性 |
歳森茂 |
2 |
「再生の学」としての民具学に |
田辺悟 |
3 |
私と民具研究 |
近江恵美子 |
3 |
私と民具研究 |
鶴藤鹿忠 |
3 |
民具研究と私 |
小林一男 |
4 |
私の民具研究 |
幸田光温 |
4 |
日本民具学会の急務 |
山口賢俊 |
4 |
民具と機械の間 |
新井清 |
5 |
民具に寄せる思い |
浅沼博 |
5 |
ジャワ島に日本の田植え道具 |
神田三亀男 |
5 |
ろくろ標本の収集について |
橋本鉄男 |
6 |
「うしろ向き」の批判に応えて |
荒木計雄 |
6 |
ワープロも民具?(定義か、イメージか) |
宮下知良 |
7 |
民具との対話を楽しむ |
五十嵐稔 |
7 |
民具と私 |
郷田知美 |
7 |
私と民具研究 |
滝沢秀一 |
8 |
私と民具研究 |
下島彬 |
8 |
鋸と鉋の「押し式」は良いことか |
中村雄三 |
8 |
いま民具研究の新たな波を |
河野通明 |
9 |
私と民具研究 |
小玉洋美 |
9 |
私を民具研究にひきつけたもの |
刀称勇太郎 |
10 |
民具研究に期待するもの |
朝岡康二 |
10 |
私と民具研究 |
楪博自 |
10 |
民具と工学と文明 |
三輪茂雄 |
11 |
民具に魂(たましい)あり |
湯浅照弘 |
11 |
私と満州民具のスケッチ |
倉田正邦 |
11 |
民具研究と常識 |
和田正洲 |
12 |
民具調査にのぞむ私なりの姿勢 |
宮本八惠子 |
12 |
私の民具との出会い |
内藤富士男 |
13 |
民具学会にのぞむこと 映像記録で民俗技術の動態保存を |
諸岡青人 |
13 |
『民具学の提唱』再読 |
斎藤卓志 |
14 |
比較民具研究への期待 |
佐野賢治 |
14 |
|
■会誌 『民具研究』 99号 (1992.6) |
|
■会誌 『民具研究』 98号 (1992.3) |
三次土人形について |
井上重義 |
1 |
三月節句とデコ飾り-三次土人形- |
市田京子 |
4 |
奥州平泉と内耳鉄鍋の発見 |
木下忠 |
14 |
|
■会誌 『民具研究』 97号 (1992.1) |
近世考古学と民具学-新宿区發昌寺跡の発掘調査事例を中心に- |
扇浦正 |
1 |
|
■会誌 『民具研究』 96号 (1991.11) |
|
■会誌 『民具研究』 95号 (1991.9) |
箪笥からの「歴史」一民具からみた「家」とその変動過程 |
矢野敬一 |
1 |
|
■会誌 『民具研究』 94号 (1991.9) |
|
■会誌 『民具研究』 93号 (1991.5) |
鰊場出稼の生活と漁具-秋田から北海道離島への進出- |
鎌田幸男 |
1 |
|
■会誌 『民具研究』 92号 (1991.3) |
|
■会誌 『民具研究』 91号 (1991.1) |
仕事着の調査方法-着物の管理方法から仕事着を見る- |
宮本八恵子 |
1 |
|