このページではJavaScriptを使用しています。JavaScript対応の環境でご利用下さい。

  トップページ >> 学会誌「民具研究」 >> バックナンバー目次
      161号~    151号~160号
141号~150号  131号~140号  121号~130号  111号~120号  101号~110号
91号~100号   81号~ 90号   71号~ 80号   61号~ 70号   51号~ 60号
41号~ 50号   31号~ 40号   21号~ 30号   11号~ 20号   1号~ 10号

会誌 『民具研究』 バックナンバー目次 

 ■会誌 『民具研究』 130号 (2004.10)
●特集 第28回大会公開講演・公開シンポジウム
公開講演「サケ・マスをめぐる民俗」 野本 寛一 1
公開シンポジウム「サケを巡る民俗誌」趣旨説明 9
鮭文化圏諸要素の洗い出し 赤羽 正春 10
鮭漁の川かけと供養碑 鎌田 幸男 17
青森県のサケ漁 昆  政明 23
鮭漁をめぐる伝説と歴史伝承 川島 秀一 29
●論文・調査報告
民具の改良・再使用 -個へのまなざし- 石垣  悟 35
原町市の紀年銘千歯抜き -消費地から見た民具の生産と流通- 二本松文雄 44
奉納農具からみた民俗技術の伝播 佐々木長生 51
カンジキからみる東日本・東北 野堀 正雄 56
青森県下北地方の曲物細工 成田  敏 60
橇からみた北海道と東北
 -南(東北)北(ロシア)両文化の接触地域としての北海道-
関  秀志 64
背負子・運搬具・運搬方法にみる北海道・東北
 -魚運搬具(もっこ)とアイヌ民族の背負紐(タ)を中心に-
氏家  等 70
●書評
池田哲夫『近代の漁撈技術と民俗』 田邊  悟 73
●展示批評
大磯町郷土資料館「布と着物 -縫う・繕う・着る・装う・楽しむ-」 大野 一郎 75
●学会記事 79

 ■会誌 『民具研究』 129号 (2004.3)
●論文・調査報告
物質資料からみた北海道の近世以前の生活文化
  -臼・杵、運搬具、カンジキを中心に-
氏家  等 1
【生存のミニマム】
山のキャパシティー(山菜の最大生産量)1 赤羽 正春 17
技術の伝承 記録と保存 -水上輪(樋)の製作記録から- 柳平 則子 29
津軽海峡沿岸の木造磯船 ムダマハギ型漁船の造船過程の記録 西村 美香 39
高尾山魔除天狗の製作について -石川家にみる農家の副業- 美甘由紀子 57
●ひろば
描かれた「浜下駄」 -二つの絵画資料から- 渡辺三四一 69
節削り(ふしけずり)用刃物の柄 味岡  亨 72
作り手からみた民具研究 -オウヒ製作の経験から- 里森  滋 74
●書評
今井敬潤『ものと人間の文化史115 渋柿』 井之本 泰 77
●展示批評
【展示紹介】
東北歴史博物館「鮭-秋味を待つ人々」 小谷 竜介 79
【展示批評】
東北歴史博物館「鮭-秋味を待つ人々」 池田 哲夫 83
●学会記事 84

 ■会誌 『民具研究』 128号 (2003.9)
●特集 第27回大会公開シンポジウム
  民具研究の歴史と方法 -渋沢敬三の視点-
民具研究の歴史と方法 -渋沢敬三の視点- 小川 直之 1
渋澤敬三とアチック・ミューゼアムの民具研究 -「筌」のテーマを中心に - 神野 善二 11
「絵引はつくれぬものか」 -歴史への視点- 河野 通明 23
常民・水産史・社会経済史・民具 中村たかを 30
屋根裏に「博物館」をつくる
 -アチック・ミューゼアム創立前後の博物館をめぐる状況について -
岩野 邦康 36
●論文・調査報告

「まち」の裁縫所 -その特色と役割-

島立 理子 45
駕籠に用いられる外装技術の基礎的研究 -女乗物を中心に- 日高 真吾 63
●ひろば
第93回研究会報告-第98回研究会報告
 今村 賢司・沖野 新一・川越 仁恵・藤塚 悦司・脇田 雅彦
 武藤  真・葉山 澄子・工藤 員功・杉浦 昭典・佐々木長生
75
文化財教育交流促進施設(宮本常一資料室)の建設について 山口県大島郡東和町教育委員会 86
民具名称における差別用語の撤廃について 野堀 正雄 88
●展示批評
新潟県立歴史博物館企画展「絵馬 -生業絵馬尽(なりわいえまづくし)」 畠山  豊 89
●書評
川島秀一著『ものと人間の文化史109 漁撈伝承』 池田 哲夫 92
天野正子・桜井厚著『「モノと女」の戦後史 身体性・家庭性・社会性を軸に』 榎  美香 93
井上章一著『パンツが見える。』 斎藤 卓志 97
佐伯安一著『富山民俗の位相
 -民家・料理・獅子舞・民具・年中行事・五箇山・その他-』
小島 孝夫 99
●学会記事
101

 ■会誌 『民具研究』 127号 (2003.3)
●論文・調査報告
販売するモノから見る現代の年中行事考外立ますみ1
乗物と駕篭に関する一考察  -守貞漫稿の事例を中心に- 日高 真吾19
女性の日記を保存・活用するための一方法
  -「女性の日記から学ぶ会」の活動を通して-
島 利栄子35
絣しぼりの道具「ハコワク」について大藪 裕子51
●ひろば
暮らしの中のはたおりを再現する -むいむいはたおり教室の活動から-田口 和子59
実践で得られる民具の情報 -所沢絣復元作業の絣織りを例に-宮本八恵子63
民具研究文献のデータベース化について朝岡 康二67
●書評
田辺悟著『ものと人間の文化史106 網(あみ)』山口  徹69
印南敏秀著『東和町誌 資料編四 石風呂民俗誌もう一つの入浴文化の系譜』湯川 洋司71
●展示批評
横浜市歴史博物館・神奈川大学日本常民文化研究所 特別展
「くらしを集める くらしを探る 屋根裏の博物館Attic Museum
  -実業家渋沢敬三が育てた民の学問-」
岩野 邦康75
さいたま市立博物館特別展「縞布を愉しむ」三浦久美子78
●博物館紹介
「ちょっと昔」と博物館加藤 隆志80
●学会記事84

 ■会誌 『民具研究』 126号 (2002.12)
●特集 第26回大会公開フォーラム
民具の国際比較研究-アジア地域と日本との比較-
漢代の図像資料の応用と民具学の可能性渡部  武1
社会変容の中の伝統染織
  -インドネシア、バリ島における絣織、紋織の生産と消費をめぐって-
中谷 文美15
ネパールの鍛冶屋調査から日本の刃物をみ香月 節子25
アムール川下流域における和製漆器の調査北野 信彦35
●論文・調査報告
埼玉県西秩父地域における副業的竹籠職人の技術体系と意匠坪郷 英彦49
●ひろば
[第91回研究会報告]
重要有形民俗文化財「渡辺学園裁縫雛形コレクション」について 佐々木きみ枝65
●展示批評
町田市立博物館企画展「養蚕機織図」加藤 隆志67
●学会記事72

 ■会誌 『民具研究』 125号 (2002.2)
●論文・調査報告
民俗知識による民具分類へのアプローチ -房総半島南部の鍬を例として-榎  美夏1
日蓮宗の護符 -山梨県南部の調査から-越川 次郎27
史蹟と奇蹟のフォークロア -大正十五年太子霊出現騒動記- 大門  哲39
安房地方の木工農具製作について -木工農具職人の知識と技術- 古宮 利篤69
東村山の千歯扱き大藪 裕子83
●ひろば
[第88回研究会報告]
宮城県大和町の升沢調査をめぐって中富  洋95
宮城県の木地産業と漆塗笠原 信男98
[第89回研究会報告]
民家再生への取り組み大沢  匠101
「石油時代」の道具たち浜中  進102
企画展見学「呪いと占い」高橋 典子104
[第90回研究会報告]
南都の鬼と松明福持 昌之106
現代的信仰の諸相 -金刀比羅宮の船写真奉納について-前野 雅彦108
淡島信仰と近代の裁縫所 -東金市・九十九里町の淡島神社奉納絵馬より-菅原 千華109
厄除けの変容 -京都・祇園祭山鉾巡行行事を事例として-佐野 恵子111
●書評
佐々木長生著『農具が語る 稲とくらし』小坂 広志115
●展示批評
国立民族学博物館企画展「大正昭和くらしの博物誌」加藤 幸治119
川崎市市民ミュージアム企画展「呪いと占い」梅野 光興122
●博物館紹介
富士見市立難波田城公園駒木 敦子127
浦安市郷土博物館 尾上 一明131
●学会記事134

 ■会誌 『民具研究』 124号 (2001.7)
●小特集:第25回大会「祭りと民具」
祭りと民具-有形文化と無形文化を考える-岩崎 武彦1
毀棄される祇園祭のハナガサとハナ -奪い取られるハナの行事 長谷川嘉和3
人形浄瑠璃のかしらについて -長野県飯田市、今田人形を例に 林 美奈子13
修正鬼会の採りものと用具菅野 剛宏19
香川県の湯立神楽-神職の代替わりと籠かぶり-田井 静明25
●論文・調査報告
樹脂含浸による民俗資料の保存処理方法の可能性日高 真吾35
琵琶湖の丸子船と信長の「大船」との接点河野 通明43
関東型唐箕の形態分析内藤 大海57
もう一つの継櫓-江南水郷の櫂と櫓-織野 英史79
●ひろば
「琉球びんがた」を事例とした技術伝承に関する一考察村松 彰子95
幻の花ござ錦莞筵木下  浩98
迷子しるべ石再考-新出・新報告例の検討-
 (第85回研究会報告)斉藤  純100
『日本人の暮らし-20世紀生活博物館-』合評会
 (第86回研究会報告)編者 小林 忠雄
評者 大島 暁雄
 同 三浦久美子
103
民具研究文献のデータベース化について朝岡 康二106
●書評
大舘勝治著『民俗からの発想』柳  正博108
神野善治著『木霊論』藤塚 悦司110
●展示批評
奈良県立民俗博物館特別展示「奈良晒」酒野 晶子115
松戸市立博物館企画展「戦後松戸の生活革新」福岡 直子118
●博物館紹介
新潟県立歴史博物館野堀 正雄122
なにわの海の時空間河野 通明124
●学会記事126

 ■会誌 『民具研究』 123号 (2001.1)
●論文・調査報告
愛媛県佐田岬半島の裂織今村 賢司1
共有膳椀の「成立」をめぐって神 かおり13
瀬戸内の入浜塩田における塩田技術の伝播に関する考察(1)
 塩田語彙を中心に
歳森  茂25
太田川船の捩れについて幸田 光温43
●ひろば
民具実測図の目的と方法大脇 直泰
大脇 直人
50
実測図の描き方 -私なりの「これまで」と「これから」 宮本八恵子59
唐箕の全国調査をあきらめるの弁河野 通明64
博物館紹介 東北歴史博物館 -東北の民衆・常民文化をどう描いていくのか 佐藤 雅也69
博物館紹介 香川県歴史博物館 -「開館」まで、そして現在- 田井 静明72
江の川流域の漁撈用具(第83回研究会報告)葉杖 哲也76
在来産業と民俗技術(第84回研究会報告)服部  武79
●書評
用田政晴『信長 船づくりの誤算-湖上交通史の再検討-』河野 通明82
小泉和子編『桶と樽 脇役の日本史』石村 真一85
●展示批評
相模原市立博物館「描かれた農耕の世界」藤井 裕之89
吹田市立博物館
 「農耕の風景-摂津の四季耕作図-」加藤 隆志92
大田区立郷土博物館「空の玄関・羽田空港70年」横山 恵美95
茨城県立歴史館 「ねがい・うらない・おなじない-欲望の造形-」 高橋 典子101
遠野市立博物館「オシラ神の発見」担当者:前川さおり
評者:畠山  豊
106
●学会記事
木下 忠氏の逝去を悼む田邉  悟112
学会記事
113

 ■会誌 『民具研究』 122号 (2000.8)
いまなぜ「宮本常一」か-南方熊楠・渋沢栄一・渋沢敬三-岩井宏實 1
●小特集1:第24回大会シンポジウム「宮本常一の可能性をさぐる-フィールドワーク、実践の軌跡を通して-」
宮本常一の民具研究-産業育成から文化育成へ- 小島孝夫 5
宮本常一の残像と民具学 毛利甚八 7
フィールドワークにおける今日的課題 谷沢明 11
最後の世間師-宮本常一論(1)- 佐野賢治 17
小特集2:第24回大会課題研究発表「民具の近現代」
「民具の近現代」を考える 武士田忠 23
ストーブの生産と普及-近現代暖房具研究へむけて- 宇田哲雄 25
煉瓦製の養蚕用火炉について 金野啓史 28
農具から農耕具へ-ある水稲単作地帯を例として- 小林稔 31
民具と近現代 佐藤雅也 35
戦後生活資料へのアプローチ 青木俊也 38
機械の近現代-パソコン・ケータイ時代の民具- 斎藤卓志 40
●論文・調査報告
竹棚と枝折器-果実剪定技術の起源をめぐって- 高橋榮治 43
●ひろば
企画展示と博物館の活動-琵琶湖博物館企画展『湖の船』の場合- 用田政晴 61
民具の映像記録を撮りまくろう 諸岡青人 65
農耕図について(第80回研究報告) 加藤隆志TD> 67
乙訓地方の筍掘り具(第81回大会報告) 吉田晶子 69
福島県内の火伏せ(第82回大会報告) 榎陽介 71
●書評
篠原徹編『現代民俗学の視点 第1巻 民俗の技術』 出口晶子 73
尹紹亭『雲南農耕文化の起源-少数民族農耕具の研究- 渡部武 76
佐藤常雄他『日本農書全集 第72巻 絵農書2』 岩崎竹彦 79
●展示批評
福島県立博物館企画展「生の中の死」 西海賢二 83
●学会記事 89

 ■会誌 『民具研究』 121号 (2000.2)
学会誕生「四半世紀」にむけて 田邉悟 1
●論文・調査報告
東北地方の間引き絵-「家族葛藤図」を中心に- 松崎憲三 3
菅江真澄の描いた民具-異文化体験での発見と、比較する眼の獲得- 磯沼重治 15
田島の染屋 澤田けい子 29
岐阜県神岡町跡津川のトチ食 高橋正剛 39
生存のミニマム(2)-計量民俗論の試み- 赤羽正春 51
●ひろば
螺旋に編む麦わら細工 藤塚悦司 61
物流博物館 玉井幹司 64
長崎出島商館長の日本民具コレクション-ライデン国立民族博物館の調査から-(第77回研究会報告)- 近藤雅樹 67
錦絵にみる職人の技術と道具(第78回研究会報告) -橋勇一 69
田下駄の変遷とその地域性(第79回大会報告)-袴狭遺跡出土資料を中心として- 藤田淳 71
●書評
名久井文明『樹皮の文化史』 須藤護 73
織野英史『背負梯子の研究』 神野善治 76
●展示批評
遠野市立博物館「藁のちから-生藁の中で生きている-」 中田功一 80
栃木県立博物館「麻-大いなる繊維-」 柳正博 84
むかし下津井回船問屋 湯浅照弘 88
●学会記事 91


このホームページの画像・文章の著作権は、日本民具学会に帰属します。