このページではJavaScriptを使用しています。JavaScript対応の環境でご利用下さい。

  トップページ >> 学会誌「民具研究」 >> バックナンバー目次
      161号~    151号~160号
141号~150号  131号~140号  121号~130号  111号~120号  101号~110号
91号~100号   81号~ 90号   71号~ 80号   61号~ 70号   51号~ 60号
41号~ 50号   31号~ 40号   21号~ 30号   11号~ 20号   1号~ 10号

会誌 『民具研究』 バックナンバー目次 


 ■会誌 『民具研究』 150号 2014.11
●〔特集〕第38回日本民具学会神奈川大会公開シンポジウム「渋沢敬三の民具研究」
 基調講演「渋沢敬三の民具研究 -柳田民俗学との対照から-」 佐野 賢治 1
 報告1 「民具研究の萌芽」 小島 摩文 11
 報告2 「低湿地文化論の現在―投資される低湿地―」 大門 哲 19
 報告3 「農漁民の提唱」 秋山 笑子 29
 質疑応答・討論35
●論文・調査報告
 近世農書から見た農具の使用事例 その(Ⅱ)木摺臼・土摺臼 桂 眞幸 47
 アチック同人から見るアチック・ミューゼアム研究史
                    ―藤木喜久馬を事例に―
小林 光一郎 67
●ひろば
第138回日本民具学会研究会報告
        公開シンポジウム「海里山の儀礼食をめぐって」
印南 敏秀 91
第139回日本民具学会研究会報告「民具の未来を支える工夫」 織野 英史 92
●書評・書籍紹介
書評 宮本常一 著/田村善次郎 編
        『宮本常一講演選集 第1巻「民衆の生活文化」』
印南 敏秀 94
書評 北原次郎太 著『アイヌの祭具 イナウの研究』 今石 みぎわ 96
●展示批評・展示紹介
滋賀県立琵琶湖博物館企画展示
      「魚米之郷―太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし―」
 
用田 政晴
 
100
●学会記事 104
 ■会誌 『民具研究』 149号 2014.6
●論文・調査報告
大河津分水工事に関わった野鍛冶の道具
   -西蒲地域の野鍛冶の事例から-
森 行人 1
ヨシとクグをめぐる民俗と民具
  -東京湾奥部・江戸川河口のヨシ原から-
尾上 一明 19
●ひろば
第137回 日本民具学会研究会報告
   「被災民具への対処-現状と課題」
小谷 竜介・
東條さやか
43
第140回 日本民具学会研究会報告
   「飯能市名栗民俗資料室の民具の保存と活用」
   ~収蔵展示室取り壊しに揺れた民具のその後~
宮本八惠子・
桃井 宏和
49
●書評・書籍紹介
書評 五十嵐 稔著『民具探訪見聞記』 池田 哲夫 52
書籍紹介 池田 貴夫著『なにこれ!?北海道学』 神野 善治 54
●展示批評・展示紹介
くにたち郷土文化館企画展
  「谷保の歌が聞こえる~歌と共にみる村の暮らし」展を見て
 
川野 和昭
 
55
  「谷保の歌が聞こえる~歌と共にみる村の暮らし」展示を振り返って 安齋 順子 57
葛飾区郷土と天文の博物館特別展
  「肥やしの底チカラ」
 
長井 亜弓
 
59
  「肥やしの底チカラ」について 堀 充宏 62
●学会記事 64
 ■会誌 『民具研究』 148号 2013.10
●特集 第37回日本民具学会新潟大会シンポジウム
      「鉄と民具 -モノをつくる・ひろめる・つかう-」
基調講演  生活からみる近代金物誌 朝岡 康二 1
報告1    三条鍛冶職人の今 -その継承と変容- 香月 節子 11
報告2    鍛冶をとりまく現況 日野浦 司 14
報告3    貸鍬からみた鍬の変化
        -登録有形民俗文化財の瀬下資料から-
三井田 忠明 18
パネルディスカッション    23
●論文・調査報告
流通民具の形態差と規格化
   -大阪府枚方市の踏車を素材に-
橋本 貴明 31
二枚棚構造とオモキ造り
   -富山湾周辺地域のテントに見る造船技法-
廣瀬 直樹 49
日本海沿岸地域にある近代の石見焼 阿部 志朗 67
近世農書から見た農具の使用事例 -その(Ⅰ)唐箕- 桂 眞幸 87
●ひろば
第135回 日本民具学会研究会報告 松本 美虹 101
第136回 日本民具学会研究会報告 磯本 宏樹 103
●書評・書籍紹介
書評 小川直之監修 こどもくらぶ編『シリーズ昔の農具』 加藤 隆志 105
●展示紹介・展示批評
横浜市歴史博物館 「千歯扱き -倉吉・若狭・横浜-」 榎 美香 107
埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展
  「職人のわざとカタ -商品の誕生-」
玉井 幹司 111
埼玉県富士見市立難波田城資料館
  「ベッドタウンの制服史」
大藪 裕子 116
●学会記事 118
 ■会誌 『民具研究』 147号 2013.3
●特集 「災害と民具」
特集 「災害と民具」の意義と目的
  -被災地の「現場の声」を集めて発信することの必要性-
民具研究編集委員会 1
災害と民具研究
 -北海道南西沖地震後の奥尻島の20年を振り返りつつ-
池田 貴夫 3
東日本大震災後の民具の救援・保全活動の展開
  -宮城県における取組みとコレクションのこれから-
加藤 幸治 21
東日本大震災民俗文化財現況調査について
  -岩手県の調査から-
東日本大震災民俗文化財
現況調査実行委員会
35
被災民具雑感 鈴木 卓也 61
民俗を救うことはできるのか
   -福島県浜通り相双地方の場合-
岩崎 真幸 65
長野県北部地震 被災地栄村の史料民具保全活動報告
   -古文書調査班との連携と協働-
石野 律子 79
栄村文化財保全活動に参加して 細井雄次郎 96
中越地震と民具整理 池田 哲夫 99
野の民具「石仏」を救う 渡辺三四一 109
阪神淡路大震災(兵庫県南部沖地震) 伊達 仁美 113
自然災害による民俗資料救援活動の困難さ
   -紀伊半島豪雨水害から浮かび上がる課題-
加藤幸治・蘇理剛志・
藤森寛志
117
●書評・書籍紹介
書評 福田アジオ・内山大介・小林光一郎・鈴木英恵・
   萩谷良太・吉村風編 『図解案内 日本の民俗』
外立ますみ 139
書評 八王子市史編集専門部会民俗部会
『新八王子市史調査報告書 第1集 八王子西部地域 恩方の民俗』
金野 啓史 141
書籍紹介 清瀬市郷土博物館『うちおり』 柳  正博 143
●展示紹介・展示批評
展示紹介 国立民族学博物館企画展
  「記憶をつなぐ-津波災害と文化遺産-」
日髙 真吾 144
展示批評 国立民族学博物館企画展
  「記憶をつなぐ-津波災害と文化遺産-」
伊達 仁美 149
●学会記事 152
 ■会誌 『民具研究』 146号 2012.10
●日本民具学会第36回大会
宮本常一没後30周年記念シンポジウム 「宮本常一写真による生活文化研究」
基調報告 宮本常一写真の可能性
  ―瀬戸内と三河のフィールドワークを通して
印南敏秀 1
事例報告1 宮本常一写真データベースの現状と課題 高木泰伸 11
事例報告2 写真資料の可能性―地域と民俗の継承へ向けて 清水満幸 21
事例報告3 村上節太郎写真から見えてくるもの 井上 淳 41
パネルディスカッション「写真資料の魅力と可能性」     
コメント1 田村善次郎    52
コメント2 湯川 洋司    54
討論    56
●論文・調査報告
民具に内在する二つの性格―「普通民具」と「特殊(個独)民具」― 田邉 悟 63
越後アンギンについて 井上晶子 75
●ひろば
宮本常一先生を偲ぶ 岩井宏實 90
宮本常一先生と商家博物館むろやの園 小田善一郎 93
●書籍紹介
小林茂著 『秩父 山の民俗考古』 大久根茂 100
●学会記事 102
 ■会誌 『民具研究』 145号 2012.3
●論文・調査報告
香時計(時香盤)の史料と伝世品
  ―平安時代から安土桃山時代まで―
神野善治 1
被災施設支援の一方法としての資料調査
  ―原野農芸博物館所蔵の船を例として―
板井英伸 15
明治45年『木材の工芸的利用』に見る江戸東京と
  周辺地域での笊籠の生産と流通
服部 武 33
民具資料の整理―考古民俗学的方法論の試み― 用田政晴 51
●ひろば
八王子市郷土資料館特別展
  「家内安全・無病息災~庶民の願い」から
美甘由紀子 61
民具製作技術保存会の活動について
  ―40年の歳月を迎えて―
松島忠久 70
第132回日本民具学会研究会報告 梅野光興
織野英史
75
第133回日本民具学会研究会報告
  「災害と民具」―原野農芸博物館を例として―
大島幸子 76
第134回日本民具学会研究会報告
収蔵民具の課題と展望
飯能市・名栗民俗資料室の民具の保存活用について
  ―これまでの経過と今後の課題―

高橋由美子
宮本八惠子

78
80
●展示批評・展示紹介
氷見市立博物館特別展
  「氷見の手仕事―職人の手業と用の美―」
榎 美香 82
東京都東村山市 東村山ふるさと歴史館
  「収蔵品展 押絵羽子板」
三浦久美子 86
千葉県立中央博物館 企画展
  「出羽三山と山伏~はるかなる神々の山をめざして~」
島立理子 88
●学会記事 91

 ■会誌 『民具研究』 144号 2011.10
●[特集]第35回日本民具学会埼玉大会シンポジウム
基調講演 民具のデータベース化の現状と課題 神野善治 1
 報告1 地図から消えた村のデータを伝える
  ―合角ダム水没地域の民具収集と整理から―
山本正実 11
 報告2 民具のデータベース化
  ―栃木県立博物館の事例より―
篠﨑茂雄 13
 報告3 重要有形民俗文化財のデータベース化の取り組み
  ―台帳管理システムの構築とこれからの課題―
前田俊一郎 16
●論文・調査報告
焼津カツオ漁師が奉納した網かけ取緒 荻野裕子 31
針口天秤の形態に関する研究 大島幸子 50
農村の余剰労働力による竹細工生産の観点からみた
 静岡竹行李生産についての考察Ⅰ
服部武 67
●ひろば
江戸庶民の生活用具を知ること ~箸のレプリカ制作から~ 高塚さより 84
ティロールへ負子と連枷を見に行く ―四国の有志による民具調査― 織野英史・ 磯本宏紀 88
●展示批評・展示紹介
千葉県立房総のむら企画展
 「豊年万作!農耕図のナゾを解け!! ―房総の四季耕作図と農具絵図―」
河野通明 92
葛飾区郷土と天文の博物館特別展
 「現場へようこそ~出稼ぎ・集団就職・雇用と就職の近現代史~」
松田睦彦 96
厚木市郷土資料館特別展
 「広告メディアが語る“商い”と地域の変遷
  ―引札・チラシ・マッチラベル・錦絵・看板―」
大野一郎 100
●学会記事 102

 ■会誌 『民具研究』 143号 (2011.5)
●論文・調査報告
中世における東海の木造獅子頭 蔭山誠一 1
カタログに見る鋳物関連製品の変遷と地域産業史
 ―単独製作から協同・分業製造へ―
宇田哲雄 19
未経験者との短期間における民具整理方法
 ―町田市立博物館所蔵資料の整理から―
羽毛田智幸 31
チラシ広告・企業提案と現代年中行事 京馬伸子 41
岩手の漆 瀬川修 55
ハンセン病を扱う資料館
 ―国立療養所菊池恵楓園入所者の生活史を通して―
原田寿真 61
●ひろば
10.20奄美豪雨で被災した(財)奄美文化財団原野農芸博物館の調査報告 伊達仁美 70
天草市の市町合併と資料館の再編について 梶原誠太郎 76
第129回日本民具学会研究会報告 民具研究からみた農業機械
 ―蒲原平野における自脱型コンバイン導入までの流れ―
岩野邦康 80
第130回日本民具学会研究会報告 
 合角(かっかく)ダム水没地域の民具収集と整理
山本正実 81
第131回日本民具学会研究会報告 (財)四国民家博物館秋季特別展「讃岐の醤油」展を見学して 廣瀬永津子 82
●書評
『宮本常一 旅の手帖―村里の風物』 印南敏秀 84
『里海の生活誌―文化資源としての藻と松―』 有薗正一郎 87
●展示批評・展示紹介
四国民家博物館 特別展「讃岐の醤油」 石井里佳 89
●学会記事 92

 ■会誌 『民具研究』 142号 (2010.10)
●[特集]第34回京都大会公開シンポジウム
「民具の保存」 菊池健策・日高真吾・用田政晴・伊達仁美 1
●論文・調査報告
市民ボランティアとの協働作業
 ―ろうけつ染技術の記録保存を例に―
伊達仁美 23
布資料の保管方法に関する事例報告
 ―十日町市柳染色加工所ろうけつ染め見本を例に―
石井里佳 27
民具を活用した地域博物館における回想法・回想ワーク
 ―その意義と可能性―
岩崎竹彦 35
民具を利用した回想法と博物館・資料館運営
 ―高齢化社会における役割について―
福西大輔 52
野洲麻の生産地における麻の加工方法について
 ―他地域との比較を通して―
篠崎茂雄 60
●ひろば
服飾のデジタル・アーカイブ化の試み
 ―「山崎光子民俗服飾コレクション」を事例に―
陳  玲 76
第35回大会シンポジウム
 「民具のデータベース化の現状と課題」によせて
小島孝夫 82
第128回研究会報告
 鉄製民具の保存修復方法―実践編
芝崎浩平 84
●展示批評・展示紹介
長浜市長浜城歴史博物館特別展
 「糸の世紀・織りの時代 ~湖北・長浜をめぐる糸の文化史~」
中藤容子 85
埼玉県立歴史と民俗の博物館常設展示
 「一生を生きる~人生儀礼~」
板橋春夫 89
●学会記事 93

 ■会誌 『民具研究』 141号 (2010.4)
●論文・調査報告
被災した民俗文化財「明泉寺燈籠」の研究 日高真吾 1
シナ布生産技術の多様性
 ―伝承、文献、現在の生産による比較を通して―
米村 創 16
削りかけ状祭具にみる人と樹木との関わり
 ――人々の認識と生態学的視点から
今石みぎわ 29
香時計(時香盤)について(2)
 ―廻船「虎繁丸」の常香盤・音楽法要と時計香炉―
神野善治 42
●ひろば
モノが語る 石井家のくらし
 ―東京都狛江市石井家の民家解体に伴う民具調査について―
石野律子・芝崎浩平・宮本八惠子 55
第126回研究会報告・第127回研究会報告 西海賢二・小林弘昌 62
●書評・書誌紹介
津山正幹著『民家と日本人―家の神・風呂・便所・カマドの文化―』 大久根茂 65
葛飾区郷土と天文の博物館展示解説書『首都圏の酒造り』 川向富貴子 66
●展示批評・展示紹介
柏崎ふるさと人物館
 「モノ売り―行商に出る人・行商を待つ人―」
野堀正雄 67
奈良県立民俗博物館
 「奈良県の牛耕用具特別公開 農具にみる古代の息吹」
河野通明 71
くにたち郷土文化館「水車の時代―くらしと産業を支えた水車の力―」 安齋順子 75
京都府立丹後郷土資料館「丹後の民具・総まくり」 横出洋二 77
●学会記事 81

 

このホームページの画像・文章の著作権は、日本民具学会に帰属します。