会誌 『民具研究』 バックナンバー目次
|
■会誌 『民具研究』 120号 (1999.10) |
●小特集:第23回大会シンポジウム「神のすがた-来訪神・道祖神・田の神・なまはげ-」 |
神のすがた |
向山勝貞 |
1 |
南九州の石像田の神 |
所崎平 |
7 |
人形と神像のあいだ |
神野善治 |
16 |
南島の来訪神 |
上江洲均 |
18 |
男鹿のナマハゲ |
鎌田幸男 |
23 |
●論文・調査報告 |
宮崎の精霊棚 |
松村利槻 |
33 |
猟場が生み出す道具-鴨の投げ網猟と「越」の記述をめぐって- |
渡辺一弘 |
49 |
モノをとおしてみた住まいと居住形式(二)-宮本常一研究から- |
谷沢明 |
63 |
●ひろば |
共有膳椀の共同研究 |
神かほり・竹内由紀子 |
81 |
南昌・武夷山・景徳鎮、民具の旅(第75回大会報告) |
谷脇温子・織野英史 |
83 |
●書評 |
赤羽正春編『ブナ林の民俗』 |
小川直之 |
85 |
●展示批評 |
横浜市歴史博物館企画展「海とともに暮らしていた頃」 |
尾上一明 |
89 |
●学会記事 |
93 |
|
■会誌 『民具研究』 119号 (1999.6) |
●論文・調査報告 |
モノをとおしてみた住まいと居住形式(一)-宮本常一研究から- |
谷沢明 |
1 |
生存のミニマム(1)-計量民俗論の試み- |
赤羽正春 |
15 |
福禄石炭ストーブ研究序説 |
宇田哲雄 |
31 |
蘇民将来符の研究-その形態と分布- |
宮本升平 |
47 |
●ひろば |
女性の日記研究・その後 |
島利栄子 |
65 |
千代田区の民具分類と文化財情報システム(第73回大会報告) |
後藤宏樹・鈴木明子 |
68 |
環境にやさしい民具学(第74回大会報告) |
青山淳二 |
70 |
●書評 |
三田村佳子『川口鋳物の技術と伝承』 |
玉井幹司 |
72 |
柏崎市博物館『貸鍬慣行』 |
加藤隆志 |
75 |
| ●展示批評 |
国立歴史民俗博物館企画展「布のちから 布のわざ」 |
榎美香 |
79 |
●学会記事 |
84 |
|
■会誌 『民具研究』 118号 (1998.9) |
●小特集:第22回大会テーマ研究発表「民具としての紙」 |
製紙用具からみた細川紙の技術とその変遷 |
大久根茂 |
1 |
シチョウ(紙帳)について |
佐々木長生 |
9 |
万祝型紙を読む |
小島孝夫 |
15 |
仙台地方の正月飾りと伝承切紙 |
佐藤雅也 |
21 |
民具に貼られた紙の保存処理 |
日高真吾 |
27 |
凍結乾燥法を利用した固着文書の展開 |
村田忠繁 |
33 |
●論文・調査報告 |
民具としての郷土人形研究の一視点 |
池田萬助 |
39 |
津軽海峡及び周辺地域のムダマハギ型漁船について |
昆政明 |
57 |
●ひろば |
第22回大会:ワークショップ 「一坪民具コーナー-民具をいかに描くか-」
五十嵐稔・京馬伸子・近藤友一郎・野上彰子
外立ますみ・千賀葉子・山田景子・宮本八惠子
|
75 |
『日本民具辞典』を読んで |
湯浅照弘 |
83 |
復元された百石積弁財船から考える(第71回大会報告) |
刈田均 |
88 |
民具の活用について(第71回大会報告) |
印南敏秀 |
89 |
●書評 |
小川直之・後藤廣史・佐藤広・増田昭子・関東民具研究会編著『多摩民具事典』 |
野堀正雄 |
91 |
冷泉為人・並木誠士・河野通明・岩崎竹彦著『瑞穂の国・日本-四季耕作図の世界-』 |
渡部武 |
93 |
近藤雅樹著『ぐうたらテクノロジー』 |
岡本信也 |
95 |
●展示批評 |
神奈川県立歴史博物館特別展「木と民具」 |
野上彰子 |
97 |
●学会記事 |
100 |
|
■会誌 『民具研究』 117号 (1998.3) |
●論文・調査報告 |
明治期成立の水産絵図と『日本水産補採誌』 |
藤塚悦司 |
1 |
四万十川の漁具-ウナギ猟の筌について- |
中村淳子 |
26 |
変わりゆく参詣-社寺参詣絵馬の変遷- |
前野雅彦 |
41 |
北京市昌平県の梯架子 |
織野英史 |
54 |
新潟県新発田市升潟の鴨猟サカウチ資料 |
鈴木秋彦 |
60 |
●ひろば |
瀬戸内の鯛網漁について | 山本秀夫 | 66 |
瀬戸内地方の網漁業技術史の諸問題 | 真鍋篤行 | 67 |
筏流しと信仰 | 柳正博 | 68 |
さいたま川の博物館 | 岡本一雄 | 69 |
櫻田勝徳先生と民具 | 湯浅照弘 | 72 |
●書評 |
渡部武著『雲南少数民族伝統生産工具図録』 | 齋藤卓志 | 73 |
齋藤卓志・石川三千郎他著『職人ひとつばなし』 | 朝岡康二 | 75 |
石村真一著『桶・樽』 | 小川浩 | 79 |
●展示批評 |
高知県立歴史民俗資料館企画展示「四万十川-漁の民俗誌-」 | 谷脇温子 | 82 |
●学会記事 | 87 |
|
■会誌 『民具研究』 116号 (1997.12) |
●論文・調査報告 |
漁網錘の製作技術と漁網復元への一試論-漁師とイワヤが作る漁網錘- | 久保禎子 | 1 |
瀬戸内地方東部の網の伝播にともなう漁業技術の変革 | 真鍋篤行 | 31 |
●ひろば |
私の秋乃宮博物館 |
油谷満夫 | 47 |
●書評 |
赤田光男著『ウサギの日本文化史』 | 天野武 | 51 |
山口賢俊著『新潟県の運搬具』 | 織野英史 | 53 |
●展示批評 |
滋賀県立琵琶湖博物館常設展 | 藤井裕之 | 57 |
千葉県立房総のむら企画展示「災いくるな-むらざかいの願い-」 | 朝岡康二 | 62 |
町田市立博物館特別展示「獅子頭-西日本を中心に」 | 佐藤広 | 65 |
●学会記事 | 68 |
|
■会誌 『民具研究』 115号 (1997.9) |
●小特集1:第21回大会記念講演 |
民具学に期待する | 平山敏治郎 | 1 |
●小特集2:第21回大会シンポジウム「流通民具」論 |
シンポジウム問題提起 流通民具と民具研究 | 田邉悟 | 11 |
東北・北海道の流通民具について | 田中忠三郎 | 13 |
陶磁器の流通-消費地からの視点- | 段上達雄 | 16 |
流通民具についてのいくつかの視点 | 印南敏秀 | 19 |
流通民具研究の意義 | 朝岡康二 | 22 |
質疑 | 25 |
●論文・調査報告 |
只見川上流域における鱒漁について | 佐々木長生 | 29 |
“げげ”をめぐる一推論-草履の原初形態をさぐる- | 市田京子 | 46 |
●ひろば |
人とモノとのつきあい方-シンポジウム「流通民具」論に思うこと- | 宮本八惠子 | 59 |
シンポジウム「流通民具」を聞いて | 京馬伸子 | 62 |
ある民具調査から-相模原市上九沢・笹野家調査- | 加藤隆志 | 64 |
●書評 |
神野善治著『人形道祖神-境界神の原像-』 | 高橋典子 | 68 |
●展示批評 |
くにたち郷土文化館企画展示「人生儀礼の諸相-誕生・結婚・葬送をめぐる人々-」 | 佐川和裕 | 72 |
●学会記事 | 77 |
|
■会誌 『民具研究』 114号 (1997.6) |
●論文・調査報告 |
ヤマバチとミズバチタッコ-ニホンミツバチの伝統的養蜂への民具論的アプローチ- | 佐治靖 | 1 |
とら玩具考 | 大塚智子 | 28 |
安房地方を中心とした鍬の柄の製作について-職人の民俗知識体系- | 榎美香 | 48 |
●ひろば |
女子大生の民具に関する意識調査について | 小林美穂子 | 67 |
福禄ストーブの形式について | 宇田哲雄 | 74 |
担がれてゆく神輿-青宿祇園祭の神輿と人々- | 小林将人 | 80 |
●書評 |
田中宣一・松崎憲三編著『食の昭和文化史』 | 潮田鐵男 | 83 |
『静岡県史 別編1 民俗文化史』 | 大舘勝治 | 89 |
山口県県史編さん室『暮らしと環境-民俗部会報告書 第3号-』 | 小島孝夫 | 92 |
| ●展示批評 |
東京都江戸東京博物館企画展示「掘り出された都市-江戸・長崎・ロンドン・ニューヨーク-」 | 小川望 | 95 |
福島県立博物館企画展「いにしえの木の匠-出土木器は語る-」 | 河野通明 | 100 |
●学会記事 | 103 |
|
■会誌 『民具研究』 113号 (1997.3) |
●論文・調査報告 |
沖縄の女性の下着-その諸問題と流れをたどる- | 京馬伸子 | 1 |
岐阜県の地域性-その区分について- | 脇田雅彦 | 14 |
縫いぐるみの猿-その1・動物の猿起源説- |
三枝たえ子 | 33 |
●ひろば |
暮らしの中のモノ群をとらえる試み-民具調査の切り口と課題- | 外立ますみ | 45 |
魚の地方名称調査の充実を |
野村史隆 | 50 |
●書評 |
大舘勝治著『田畑と雑木林の民俗』 | 大久根茂 | 54 |
下野敏見著『日本列島の比較民俗学』 | 小島摩文 | 56 |
橋本鉄男著『藁綱論-近江におけるジャのセレモニー-』 | 米田実 | 60 |
●展示批評 |
大田区立郷土博物館企画展示「大田区の船大工」 | 尾上一明 | 64 |
西宮市立郷土資料館特別展示「発明とデザイン-近江の民具-」 | 水口千里 | 68 |
安城市歴史博物館企画展示「農鍛冶の世界-村とくらしと鉄器-」 | 河島一仁 | 71 |
●学会記事 | 75 |
|
■会誌 『民具研究』 112号 (1996.11) |
●小特集:第20回大会シンポジウム「手仕事にみる地域性」 |
雪国の手仕事にみる地域性 |
佐々木長生 |
1 |
自給自足から職人出現へ-西南日本の民具の背景と特色- |
下野敏見 |
5 |
東と西-その狭間らしさの中で- |
脇田雅彦 |
13 |
民具研究と手仕事にみる地域性 |
工藤員功 |
18 |
●論文・調査報告 |
器物の供養研究序説-靴の供養を中心に- |
松崎憲三 |
23 |
オソとヒラ-罠の構造と地域性について- |
田口洋美 |
33 |
中国西南部の食文化 |
印南敏秀 |
55 |
鴨の投げ網猟の系譜について |
藤井裕之 |
75 |
民俗文化財の救援活動 |
伊達仁美 |
89 |
●ひろば |
仕事着の居場所-暮らしの中での「動線」を追う試み- |
宮本八惠子 |
96 |
●書評 |
所沢市史編さん室編『所沢の民具』1・2 |
柏村祐司 |
99 |
大田区郷土博物館編『明治時代の水産絵図-明治の博覧会へ出品された水産業の絵図-』 |
池田哲夫 |
101 |
●展示批評 |
国立歴史民俗博物館企画展示「動物とのつきあい-食用から愛玩まで-」 |
山田尚彦 |
104 |
武蔵野美術大学美術資料図書館企画展「くらしの造形7 かなもの」 |
石野律子 |
111 |
●学会記事 |
117 |
|
■会誌 『民具研究』 111号 (1996.7) |
『民具研究』のさらなる充実を願って |
田村善次郎 |
1 |
●論文・調査報告 |
釘差鑿の形態差と造船技術 |
織野英史 |
3 |
北信濃の瓦焼き-中野市立ヶ花における瓦職人- |
山崎ます美 |
41 |
木下煎餅-その歴史と技術- |
小林裕美 |
55 |
技術の変化と社会の変化-ある漁労組織の崩壊と復活をめぐって- |
須永敬 |
67 |
唐臼の終焉・唐臼の復元 |
小野一之 |
75 |
●ひろば |
民具前と民具後-カリシキにみる物質 エネルギーの循環- |
安室知 |
84 |
求む!女性の日記 |
島利栄子 |
86 |
●書評 |
香月洋一郎著『山に棲む 民俗誌序章』 |
笹原亮二 |
88 |
出口晶子著『川辺の環境民俗学-鮭遡上河川・越後荒川の人と民俗』 |
福田珠己 |
96 |
●学会記事 |
100 |
|