●第42回日本民具学会大会報告 |
第42回日本民具学会大会公開講演・シンポジウム
|
|
「山岳信仰と民具」の趣旨 |
佐野 賢治 |
1 |
公開講演 飯豊山信仰と御行屋・登拝用具 |
佐野 賢治 |
3 |
報告1 富士講と奉納物
―吉田口を中心に― |
堀内 眞 |
9 |
報告2 立山信仰と版本
―特に芦峅寺の宿坊の事例を中心に― |
福江 充 |
12 |
報告3 考古資料から探る山岳信仰 |
時枝 務 |
15 |
報告4 山岳信仰と博物館そして民俗文化財 |
石垣 悟 |
19 |
パネルディスカッション |
|
22 |
●第43回日本民具学会大会報告 |
日本民具学会第43回大会公開シンポジウム
|
|
「民具の活用と地域回想法」の趣旨 |
大会実行委員会 |
27 |
基調講演 民具の活用と地域回想法
―懐かしい話が紡ぐ地域の歴史― |
岩﨑 竹彦 |
29 |
報告1 氷見市立博物館と地域回想法
―8年の歩み― |
小谷 超 |
37 |
報告2 海の地域回想法
―地域に根ざした回想法の試み― |
廣瀬 直樹 |
41 |
報告3 「昔の米作り想起」で地域回想法にアプローチ |
高原 徹 |
44 |
報告4 認知症高齢者と地域回想法
―老人保健施設での民具を用いた
グループ回想法の実際と効果― |
長谷川 健 |
49 |
●論文 |
絵図に描かれたU字型軸受ろくろは実在したか |
小椋 裕樹 |
55 |
●展示批評・展示紹介 |
【展示批評】平塚市博物館春期特別展
「民具の物語」
|
波田 尚大 |
71 |
●学会記事 |
67 |
■会誌 『民具研究』 159号 (2019.11) |
●論文 |
資料群の位置づけと博物館における民俗資料の特色
―名古屋市博物館の下之一色漁業資料を事例として―
|
長谷川洋一 |
1 |
有田川の徒歩鵜飼
―鵜小屋と鵜飼道具に視点をおいて― |
宅野 幸徳 |
19 |
ネパールの木地製作用手引きろくろについて
―鵜小屋と鵜飼道具に視点をおいて― |
小椋 裕樹 |
37 |
辻切り行事における大蛇の諸相
―千葉県市川市の事例から― |
三村 宜敬 |
49 |
●ひろば |
【研究会報告】第153回 日本民具学会研究会
テーマ「雪とのたたかい―長岡で考える除雪用具と近代―」
―鵜小屋と鵜飼道具に視点をおいて― |
飯島 康夫 |
61 |
【研究会報告】第154回日本民具学会研究会
「民具から見えてくる地域像」に参加して
|
小林 慧 |
63 |
●展示批評・展示紹介 |
【展示紹介】八王子市郷土資料館
特別展「八王子のおまじない」
|
美甘由紀子 |
65 |
●学会記事 |
67 |
|
■会誌 『民具研究』 158号 (2018.11) |
●論文 |
桂眞幸論文「紀年銘唐箕の認定法についての問題点」批判
|
内藤 大海 |
1 |
射的・撞球・パチンコ
-地方都市金沢における「射幸/社交」の文化史- |
大門 哲 |
27 |
●ひろば |
【研究会報告】三学会合同研究会
「野良道具 フィールド・デバイス 世界をつくる」
に参加して
|
岩野 邦康 |
51 |
【研究会報告】第151回日本民具学会研究会
「製茶産業に関わる民具の今日までの展開」に参加して
|
北村 敏 |
53 |
●書評・書誌紹介 |
【書評】『吉ヶ平の民具 -収集・調査・整理の記録-』
|
池田 孝博 |
55 |
●展示批評・展示紹介 |
【展示批評】埼玉県立歴史と民俗の博物館
企画展「田んぼ 埼玉、人と水の風景」
|
浜野 達也 |
58 |
●学会記事 |
92 |
|
■会誌 『民具研究』 157号 (2018.3) |
●論文 |
津軽の和人によるアイヌの簗漁技術ウライの利用事例
~「犾簗」とはなにか~
|
上田 哲司 |
1 |
文様からみるアイヌ衣服の製作地と製作年代
―土佐林コレクションを中心に―
|
五関 美里 |
23 |
江戸時代の紀年銘唐箕〈東日本〉
|
桂 眞幸 |
43 |
国立民族学博物館「日本の文化展示場」の
展示資料をデータベース化する試み
|
日髙 真吾 |
67 |
●ひろば |
第150回研究会報告
|
佐藤 麻南 |
67 |
●書評・書誌紹介 |
下野敏見著『南日本の民俗文化写真集4 屋久島・口永良部島』
|
福岡 直子 |
87 |
東京農工大学科学博物館DVDシリーズNo.2
『糸繰りの技・真綿作りの技』
|
松本 美虹 |
87 |
●展示批評・展示紹介 |
千葉県立関宿城博物館企画展
「鰯は弱いが役に立つ-肥料の王様 干鰯-」
|
内山 大介 |
87 |
横浜市歴史博物館・神奈川大学日本常民文化研究所主催
展覧会「和船と海運」
|
昆 政明 |
87 |
入間市博物館特別展「石川組製糸ものがたり」「和船と海運」
|
三浦 久美子 |
87 |
●追悼 |
沖縄の民具と向き合って-上江洲均先生追悼-
|
粟国 恭子 |
87 |
●学会記事 |
99 |
|
■会誌 『民具研究』 156号 (2017.11) |
●第41回日本民具学会大会報告 |
第41回大会公開講演・シンポジウム 「民具研究と民俗文化財」の趣旨 |
小川 直之 |
1 |
基調報告 民俗文化財の誕生 |
菊池 健策 |
3 |
報告1 民俗文化財と博物館、民具研究
-コレクションをどう活かすか- |
内田 幸彦 |
7 |
報告2 博物館と民俗文化財 -「野州麻の生産用具
(国指定重要有形民俗文化財)の調査収集・活用を通して |
篠﨑 茂雄 |
13 |
報告3 民俗文化財整備の中の民具実測-問われる技術 |
外立ますみ |
18 |
第41回日本民具学会大会シンポジウム
「民具研究と民俗文化財」をとおして |
榎 美香 |
25 |
●論文・調査報告 |
『会津農書』唐箕使用初出否定説批判
-『和漢三才図会』・『会津農書』の解読 |
内藤 大海 |
29 |
島根県とその周辺の伝統的養蜂
-ミツドウの設置方法と形態に視点をおいて |
宅野 幸徳 |
67 |
学校内歴史資料室における民具の現状とこれから
-学校文化財がつなぐ学校・地域・博物館- |
羽毛田智幸 |
79 |
●学会記事 |
99 |
|
■会誌 『民具研究』 155号 (2017.4) |
●論文・調査報告 |
江戸時代の紀年銘唐箕一覧 ―その事例と形態について― |
桂 眞幸 |
1 |
手引きろくろの構造と木地屋 |
小倉 裕樹 |
43 |
ウナギ蒲焼きの地方史―金沢における江戸名物食の受容過程 |
大門 哲 |
73 |
●ひろば |
第147回日本民具学会研究会報告 |
市東 真一 |
95 |
第148回日本民具学会研究会報告 |
榎 美香 |
96 |
第149回日本民具学会研究会報告 |
溝辺 悠介 |
97 |
●書評 |
新井秋義・植田勝利・吉川國男編著『秩父のスカリ』
|
宮本八惠子 |
99 |
●展示紹介・展示批評 |
[展示紹介]三重県総合博物館開館記念企画展第5弾
「ふたりのウェディング事情」
|
門口 実代 |
103 |
[展示紹介]平成28年度ふるさと研究夏季企画展
「飛行機、浦町、ディープなマチ場」
|
宮本八惠子 |
107 |
[展示批評]平成28年度ふるさと研究夏季企画展
「飛行機、浦町、ディープなマチ場」
|
玉井 幹司 |
109 |
●学会記事 |
113 |
|
■会誌 『民具研究』 154号 (2016.12) |
●論文・調査報告 |
紀年銘唐箕の認定法についての問題点 |
桂 眞幸 |
1 |
石炭ストーブと日本文化 |
宇田 哲雄 |
15 |
産育祈願の吊るし飾り―福島県会津地方のカサボコ― |
内山 大介 |
37 |
江戸時代の駕籠におけるつくりと材料の関係
―現存する駕籠の調査結果から― |
落合 里麻 |
49 |
●ひろば |
「昭和15年砺波地方の昔の米作り」再現DVDの作成について |
髙原 徹 |
67 |
名古屋市博物館特別展「名古屋めしのもと」 |
長谷川洋一 |
69 |
●展示批評 |
神奈川県立歴史博物館特別展
「石展 かながわの歴史を彩った石の文化」
|
加藤 隆志 |
73 |
埼玉県富士見市立難波田城資料館企画展
「ほうきと竹かご~自然素材の生活用具~」
|
服部 武 |
75 |
●書評・書籍紹介 |
井之本 泰 写真集
『ヨイショ ヨイショ~チコちゃんの四季~』
|
宮本八惠子 |
78 |
●学会記事 |
79 |
|
■会誌 『民具研究』 153号 (2016.4) |
●論文・調査報告 |
民具の形に対する構造力学的考察の試み -民具形態の力学的合理性(力学性)について- |
久保光徳 北村有希子 田内隆利 |
1 |
日本の網漁具の分類について |
真鍋篤行 |
23 |
伯州倉吉産を中心とした千歯扱きの 穂長による製作年代の推定について |
樫村賢二 関本明子 |
57 |
近世農書から見た農具の使用事例 その(Ⅲ)扱箸・千歯扱 |
桂 眞幸 |
71 |
●ひろば |
第145回 日本民具学会研究会報告 |
溝辺悠介 織野英史 |
85 |
第146回 日本民具学会研究会参加記 |
塚原順子 |
86 |
●書評・書籍紹介 |
河野通明著『大化の改新は身近にあった-公地制・天皇・農業の一新-』 |
鈴木通大 |
87 |
●展示批評 |
氷見市博物館特別展
「とやまの船と船大工 -船が支えた人びとのくらし-」
|
織野英史 |
90 |
●学会記事 |
92 |
|
■会誌 『民具研究』 152号 (2015.11) |
●第39回日本民具学会高知大会:公開シンポジウム |
会長挨拶 |
佐野賢治 |
1 |
開催趣旨 「民具で地域を再発見! -集められた民具が語る歴史・文化・人-」 |
梅野光興 |
2 |
基調講演 「民具の犂から見た大化改新と四国」 |
河野通明 |
3 |
報告1 「香川県の唐箕の形態と墨書からルーツをさぐる」 |
織野英史 |
12 |
報告2 「愛媛県の唐箕を民具データベースでしらべる
-整理してみると宝の山だった」 |
広実敏彦 |
21 |
報告3 「徳島県旧木沢村のカラサオから地域情報をよみとる」 |
磯本宏紀 |
25 |
報告4 「高知県豊永郷のウシグワの時代変化をたどる」 |
梅野光興 |
30 |
コメント |
石垣悟 |
36 |
質疑応答・討論 |
|
40 |
●第39回日本民具学会高知大会:研究発表 |
『三原村および周辺地域民俗・言語地図』の解釈
-「民具方言呼称」の調査から見えてくるもの- |
橋尾直和 |
49 |
碁石茶製造民具の変容 |
井上賢一 |
73 |
●論文・調査報告 |
北陸地方の箕作りとその流通・販売 |
榎美香 |
77 |
東日本大震災で被災した民俗文化財の脱塩処理に関する一考察 |
日髙真吾 |
99 |
開放型実在説批判 -王禎『農書』唐箕絵図・漢代唐箕模型の解読(2)- |
内藤大海 |
115 |
●ひろば |
第143回日本民具学会研究会報告
作られる「標準呼称」 ~関東方言を頭出しに選ぶ危険性~ |
織野英史 |
151 |
民具を同定する ~形態と機能に典型性を探れるか~ |
神野善治 |
151 |
第144回日本民具学会研究会報告 出土木製品の復元実験 |
山田昌久 |
152 |
●書評・書籍紹介 |
書評:田辺悟著『民具学の歴史と方法』 |
磯本宏紀 |
153 |
●学会記事 |
157 |
|
■会誌 『民具研究』 151号 (2015.4) |
●論文・調査報告 |
『会津農書』唐箕使用初出説批判 |
桂眞幸 |
1 |
開放型実在説批判 -王禎『農書』唐箕絵図・漢代唐箕模型の解読(1)- |
内藤大海 |
23 |
「肥後犂」以後の事 -熊本の農機具メーカーの盛衰を通して- |
福西大輔 |
59 |
富山県神通川のササブネ-オモキ造りの川舟とその構造について |
廣瀬直樹 |
71 |
●ひろば |
博物館が市民と連携して実施する「地域回想法」について |
小谷超 |
91 |
第141回日本民具学会研究会報告 「2010年10月の奄美豪雨からの復興」 |
伊達仁美・ 町健次郎 |
95 |
第142回研究会報告 「唐箕を語る-上総唐箕と房州唐箕-」 |
福岡直子・ 三村宜敬 |
99 |
●書評 |
『八王子市史叢書2 聞き書き 織物の技と生業』 |
三浦久美子 |
103 |
●展示批評・展示紹介 |
新潟市歴史博物館企画展示 「第11回むかしのくらし展 冬のにいがた」 |
森行人・ 池田哲夫 |
105 |
平塚市博物館特別展「平塚の石仏-3058の祈りと願い-」 |
浜野達也 |
111 |
柏市郷土資料展示室企画展示 「花野井醤油モノがたり-吉田甚左衛門家の軌跡-」 |
石野律子・ 菊池健策 |
113 |
●学会記事 |
117 |
|