3.12月6日の実施内容
|
(1)自由発表Ⅰ 個人発表 |
角南聡一郎 | 台湾先住民の喫煙具-研究の歩みを中心として- |
木村 裕樹 | 明治期特許資料に見る漆器木地の改良ろくろ
-「鈴木式ろくろ」を中心に- |
篠崎 茂雄 | 野州麻の生産用具について |
陳 玲 | アンギンの用途について |
真鍋 篤行 | 瀬戸内海のタイシバリ網について |
樫村 賢二 | 鳥取県内の藻葉採集用具について |
大野 恵三 | 中世絵画史料にみる棹艪の漕ぎ方を再現する |
森川 年久 | 千両箱、銭箱コレクション |
渡辺 一弘 | 千人針データベースの作成に向けて |
自由発表Ⅱ グループ発表
「民具を活用した地域博物館における回想法」 |
葛西 紀行 | 飛騨山樵館における回想法の取組 |
福西 大輔 | 熊本市立熊本博物館における回想法の取組 |
土井 孝則 | 亀岡市文化資料館における回想法の取組 |
岩崎 竹彦 | 民具を活用した地域博物館における回想法-その課題と展望- |
(2)課題発表「民具の保存」Ⅰ 個人発表 |
北野 信彦 | 伝統的漆室と使用道具の調査・保存・活用
-国際研修教材としての1ケーススタディ-
|
芝崎 浩平 | 資料館における技術の保存-伝統的な鍛冶屋技術を例に- |
森本 仙介 | 調査記録の映像保存-箕を中心に- |
石野 律子 | 民具調査カードを考える -実測図の見方を言葉(文字)に置き換える方法として- |
久保 禎子 | 木曽の民具とその保存 |
課題発表「民具の保存」Ⅱ グループ発表
「被災資料の保存」 |
日高 真吾 | 被災した民俗資料の保存活動 |
伊達 仁美 | ろうけつ染技術の記録保存 -市民ボランティアとの協働(共同・協同)作業を例に- |
石井 里佳 | 布資料の保管方法に関する事例報告 -十日町市柳染工所ろうけつ染め見本を例に-
|
【パネル展示】 |
| ○民具学会で行った民具の保存に関する研究会報告
○京都造形芸術大学および東北芸術工科大学で行っている民具の保存活動 |